2008年05月22日
泉南エギングパトロール初陣
2008年05月15日
日本海 春のアオリイカ開幕♪
前回の記事に引き続きです
正午に清掃活動を終え、13時まで各自食事休憩 (*´-д-)ゞ-3 _/
そのままプチ宴会を始める方、帰路に就く方、それぞれです
オイラ達も適当にお菓子を食べたり、コーヒー飲みながら時間を潰します…
そして・・・13時から『春のアオリイカ早掛け大会』が行われます
清掃活動に参加された方々で、一番早く釣った人が協賛して頂いた賞品を総取りと言う大会です

海族のメンバーには…各メーカーのテスターやモニターさんがたくさん居られるので…
各メーカーさんより、さまざまな協賛品を提供頂きました
ありがとうございますm(__)m
オイラ達のグループから1番を出すぞ
と近くの釣り場に向かいました

続きを読む前に…ポチッとお願いします(´・ω・)っ□ポチッ!
続きを読む

正午に清掃活動を終え、13時まで各自食事休憩 (*´-д-)ゞ-3 _/
そのままプチ宴会を始める方、帰路に就く方、それぞれです

オイラ達も適当にお菓子を食べたり、コーヒー飲みながら時間を潰します…
そして・・・13時から『春のアオリイカ早掛け大会』が行われます

清掃活動に参加された方々で、一番早く釣った人が協賛して頂いた賞品を総取りと言う大会です


海族のメンバーには…各メーカーのテスターやモニターさんがたくさん居られるので…
各メーカーさんより、さまざまな協賛品を提供頂きました

オイラ達のグループから1番を出すぞ



続きを読む前に…ポチッとお願いします(´・ω・)っ□ポチッ!



2008年04月21日
南紀エギング釣行!
2007年11月20日
2007 ヤマリア・サンライン エギングフェスティバル
11月17日(土) 和歌山県 印南を拠点にヤマリア・サンライン エギングフェスティバルが行われました(^^)
参加する為に準備していると・・・
『アレもいるかな…』 『コレもするかも知らんしな…』と心配性なワタクシ…
エギング大会に参加するのがメインなのに、気が付けば、こんなに荷物が(笑)

まぁこの時期、色々と釣りモノがあるし、備えあれば憂いナシ!っていいますからね(^^)
と言うワケで出発!進行~!!
↓ポチッ!としてやって下さい(^^)

続きを読む
参加する為に準備していると・・・
『アレもいるかな…』 『コレもするかも知らんしな…』と心配性なワタクシ…
エギング大会に参加するのがメインなのに、気が付けば、こんなに荷物が(笑)

まぁこの時期、色々と釣りモノがあるし、備えあれば憂いナシ!っていいますからね(^^)
と言うワケで出発!進行~!!
↓ポチッ!としてやって下さい(^^)

続きを読む
2007年11月18日
フィッシングジャンプ アオリトーナメント
11月11日 フィッシングジャンプさん主催 エギング大会が行われました(^^)
この大会はジャンプさんのご好意により、参加費は無料♪
しかし、各協賛メーカー様のおかげで賞品は豪華!
参加者も雑誌やTVで見るエキスパートな面々が揃う、ハイエンドな大会なのである。
前日開催されていたエギ王決定戦に睡眠不足で参加し、終了後は淡路島で21時まで宴会・・・
道中はもちろん仮死状態…

↓ポチッ!としてやって下さい。

続きを読む
この大会はジャンプさんのご好意により、参加費は無料♪
しかし、各協賛メーカー様のおかげで賞品は豪華!
参加者も雑誌やTVで見るエキスパートな面々が揃う、ハイエンドな大会なのである。
前日開催されていたエギ王決定戦に睡眠不足で参加し、終了後は淡路島で21時まで宴会・・・
道中はもちろん仮死状態…

↓ポチッ!としてやって下さい。

続きを読む
2007年11月12日
2007 エギ王決定戦 in 淡路
2007年09月17日
エギングパトロール in 紀伊半島 秋イカ編
今シーズン初の秋イカ調査として、紀伊半島をぐるり旅。
まず、最南端である串本に到着するも…雨が降っており気分が萎えー(;´Д`)
南に行けば行く程、雨が強いと言う予報が出てたんだけど…
こんな時に限って当たらなくてイイのに…(笑)
コンビニだけ寄って串本を後にする。
台風の影響で強風・波浪注意報が出ており、外洋に面した釣り場は『ザッパーン!』と賑やか(笑)
白浜辺りまで戻った所で雨も止み、まずは手軽な温泉街の防波堤で竿を出してみた.

↓ポチッ!としてやって下さい。

続きを読む
まず、最南端である串本に到着するも…雨が降っており気分が萎えー(;´Д`)
南に行けば行く程、雨が強いと言う予報が出てたんだけど…
こんな時に限って当たらなくてイイのに…(笑)
コンビニだけ寄って串本を後にする。
台風の影響で強風・波浪注意報が出ており、外洋に面した釣り場は『ザッパーン!』と賑やか(笑)
白浜辺りまで戻った所で雨も止み、まずは手軽な温泉街の防波堤で竿を出してみた.

↓ポチッ!としてやって下さい。

続きを読む
2007年04月08日
またまた月夜の南紀エギング釣行
3月30日(金)…仕事を終えたワタクシは、桜の開花宣言が出された和歌山県串本町、潮岬までエギングしに行ってきた。
4月3日の満月に向かう上弦の月夜回り。
早い時間と言うか、夕暮れ時にはお月さんも顔を出している。
逆に下弦周りでは遅い時間帯に月が昇り始める。
新月の時は、お日さんの明かりで分からないが…
日中にお月さんが出ているので夜はお留守。
もちろん月明かりがナイので真っ暗な闇夜…足元や波が見えないので怖いよ~((( ;゚Д゚)))
太陽→月→地球と軌道が一直線になった時、太陽が月を照らしてできる影が地球に落ちる場所では『皆既日食』が見れる。
学校で習いましたね(笑)
月の光が一定の明るさを超えると、海の中では色々な現象が起こる。
バチ抜けもその一つであり、珊瑚の産卵もそう。
天文学的な事は分からないが、アオリイカの産卵、接岸に関しても条件は同じだと思う。
まぁ月夜回りは釣れると言う事だ(笑)
その日の天候や条件によって大きく左右されますけどね^^;
ポイントに到着し地磯へと向かう。
満月ほど明るくはナイけど、ヘッドライト無しでも歩けるくらい(^^)

ポイントに到着すると…貸切ですやん♪
でも…少し波気があるので、念の為に一段上へ陣取る。一人なので十分な警戒が必要。
スグ後ろに岩があり、バックスイングを十分に取る事ができないが何とかキャスト!
『パチンッ!』 あっ!無理な体勢で投げたから指引っ掛けてもた(T_T)
今回の釣行からロッド、リール、メインライン、リーダーと、エギ以外全てのタックルを新調しての釣行…
高切れ…と思ったら『しゅるるぅぅー』とラインを放出するスプール…
おぉー!耐えてるじゃーん( ̄ー ̄)インターラインのロッド内を張りがありながらも滑らかに通り過ぎるライン…
イイねぇ~♪とファーストインプレッションに酔いしれるワタクシ。
そんなこんなでキャストを繰り返していると…アタリもクソも無くティップがひったくられる♪
『ドシュッ!』ノッたゼ~( ̄ー ̄)
今まで使用していたロッドよりもワンランク硬いロッドだったが…イイ感じで曲がっている。
良型だぜ~♪とギャフを用意し撃ち込もうとするも、波がウネって狙いが定まらない(・∀・;)
何とかギャフ撃ちが決まり、ロッドを股に挟んで引き上げようとすると…
次の波がイカを持ち上げてギャフから抜ける(lll゚□゚)
リーダーも岩に擦れてるし、早く引き上げたい…
再度ギャフ撃ちに成功し、柄を岩にガリガリしながらも素早く引き上げると…

ジャーン♪2キロのバネ量りがスコーンとMAX☆
一発目から良型GETだぜ( ̄ー ̄)

早い段階で2~3ハイ追加した所で一旦アタリが遠のく…海の中、墨だらけ^^;?
しばらくしてエサ釣りの人が隣に入ってきたのみ。
広い釣り場なのにスグ隣に入って、オマケに目の前までウキを流しやがる(`Д´)
まぁ釣りにならない事もなかったので我慢するが遠慮はしない(笑)
エサ釣りの人も結構良型を3ハイ程釣ってたかな?
ある程度満足したのか、活き餌が無くなったか知らんが帰って行った。
ワタクシもポツポツ追加していたが…
7ハイ目のイカが掛かった時に面白い出来事が起きた。
テンションをかけながら潮にのせて流している時、またまたティップを持って行かれるアタリが出たので『バシッ!』とアワセを入れる。
十分な手ごたえがロッドを通じて手元に伝わる…
少しドラグが出る場面もあり、まぁ1キロは超えてるやろう…と寄せにかかっていると…
『ぐいぃ~ん ぐいぃ~ん』から急に『コッコッ…コココーーー!』と突然イカでは無い引きに変わり沖へと一直線(笑)
一瞬で『ノされるッ!』と感じたので、とりあえずロッドを立てようとした瞬間…
『フッ…』バレてるし(笑)
返ってきたエギにはウロコが付いていたが…何の魚か分からず。
結局、その1パイが最後の1パイであった。
上弦周りの月夜は、お月さんの出勤時間も早いが、退社時間も早い(笑)
月明かりが明るいので安心して釣りをしていると…
夜明け前までの1~2時間、闇夜のような真っ暗になる時間帯がある。
帰りの道中は十分に気を付けよう。
ワタクシは明るくなるまでヤルから安心だけどね(笑)
そんなこんなで朝まづめを迎えたが、結局、お月さんが沈んだ頃から反応がなくなり、納竿とした。
帰りの地磯歩きはたくさんイカのおかげでで重たい(爆)
何とか車まで帰りつきデジタルのハカリでウェイトを確認。
1番大きいので1830g♪・・・えー!?釣った時2キロあったやん(lll゚□゚)
何時間か放置してたから仕方ナイか^^;

その他は1700g、1325g、1120g、920g、830g
合計6パイで7.7kg超え~☆なかなか楽しめました( ̄ー ̄)♪

明けた土曜日も釣りをすべく滞在してましたが…爆風&ウネリで釣りにならず(T_T)
家で寝る以上の12時間近く睡眠をとり(核爆)快適な運転で帰路につきました。
今回は串本でたくさんの方々とお会いでき、色々と話せて楽しかったです(^^ゞ
ロッド:
ダイワ エメラルダス STX EG83MH-HD
リール:
ダイワ エメラルダス 2506
ライン:

モーリス(MORRIS) バリバス マックスパワー アバニ エギングPE 120m
1号
リーダー:

モーリス(MORRIS) バリバス アバニエギング ショックリーダー 30m
使用はプレミアムショックリーダー2.5号
ルアー:

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 JP
ON オレンジ/虹テープ

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
ON オレンジ/虹テープ
あわび本舗 日本あわび ブルー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q浅
VPA バイオレット・ピンク/赤テープ
あわび本舗 メキシコ ブラック
4月3日の満月に向かう上弦の月夜回り。
早い時間と言うか、夕暮れ時にはお月さんも顔を出している。
逆に下弦周りでは遅い時間帯に月が昇り始める。
新月の時は、お日さんの明かりで分からないが…
日中にお月さんが出ているので夜はお留守。
もちろん月明かりがナイので真っ暗な闇夜…足元や波が見えないので怖いよ~((( ;゚Д゚)))
太陽→月→地球と軌道が一直線になった時、太陽が月を照らしてできる影が地球に落ちる場所では『皆既日食』が見れる。
学校で習いましたね(笑)
月の光が一定の明るさを超えると、海の中では色々な現象が起こる。
バチ抜けもその一つであり、珊瑚の産卵もそう。
天文学的な事は分からないが、アオリイカの産卵、接岸に関しても条件は同じだと思う。
まぁ月夜回りは釣れると言う事だ(笑)
その日の天候や条件によって大きく左右されますけどね^^;
ポイントに到着し地磯へと向かう。
満月ほど明るくはナイけど、ヘッドライト無しでも歩けるくらい(^^)

ポイントに到着すると…貸切ですやん♪
でも…少し波気があるので、念の為に一段上へ陣取る。一人なので十分な警戒が必要。
スグ後ろに岩があり、バックスイングを十分に取る事ができないが何とかキャスト!
『パチンッ!』 あっ!無理な体勢で投げたから指引っ掛けてもた(T_T)
今回の釣行からロッド、リール、メインライン、リーダーと、エギ以外全てのタックルを新調しての釣行…
高切れ…と思ったら『しゅるるぅぅー』とラインを放出するスプール…
おぉー!耐えてるじゃーん( ̄ー ̄)インターラインのロッド内を張りがありながらも滑らかに通り過ぎるライン…
イイねぇ~♪とファーストインプレッションに酔いしれるワタクシ。
そんなこんなでキャストを繰り返していると…アタリもクソも無くティップがひったくられる♪
『ドシュッ!』ノッたゼ~( ̄ー ̄)
今まで使用していたロッドよりもワンランク硬いロッドだったが…イイ感じで曲がっている。
良型だぜ~♪とギャフを用意し撃ち込もうとするも、波がウネって狙いが定まらない(・∀・;)
何とかギャフ撃ちが決まり、ロッドを股に挟んで引き上げようとすると…
次の波がイカを持ち上げてギャフから抜ける(lll゚□゚)
リーダーも岩に擦れてるし、早く引き上げたい…
再度ギャフ撃ちに成功し、柄を岩にガリガリしながらも素早く引き上げると…

ジャーン♪2キロのバネ量りがスコーンとMAX☆
一発目から良型GETだぜ( ̄ー ̄)

早い段階で2~3ハイ追加した所で一旦アタリが遠のく…海の中、墨だらけ^^;?
しばらくしてエサ釣りの人が隣に入ってきたのみ。
広い釣り場なのにスグ隣に入って、オマケに目の前までウキを流しやがる(`Д´)
まぁ釣りにならない事もなかったので我慢するが遠慮はしない(笑)
エサ釣りの人も結構良型を3ハイ程釣ってたかな?
ある程度満足したのか、活き餌が無くなったか知らんが帰って行った。
ワタクシもポツポツ追加していたが…
7ハイ目のイカが掛かった時に面白い出来事が起きた。
テンションをかけながら潮にのせて流している時、またまたティップを持って行かれるアタリが出たので『バシッ!』とアワセを入れる。
十分な手ごたえがロッドを通じて手元に伝わる…
少しドラグが出る場面もあり、まぁ1キロは超えてるやろう…と寄せにかかっていると…
『ぐいぃ~ん ぐいぃ~ん』から急に『コッコッ…コココーーー!』と突然イカでは無い引きに変わり沖へと一直線(笑)
一瞬で『ノされるッ!』と感じたので、とりあえずロッドを立てようとした瞬間…
『フッ…』バレてるし(笑)
返ってきたエギにはウロコが付いていたが…何の魚か分からず。
結局、その1パイが最後の1パイであった。
上弦周りの月夜は、お月さんの出勤時間も早いが、退社時間も早い(笑)
月明かりが明るいので安心して釣りをしていると…
夜明け前までの1~2時間、闇夜のような真っ暗になる時間帯がある。
帰りの道中は十分に気を付けよう。
ワタクシは明るくなるまでヤルから安心だけどね(笑)
そんなこんなで朝まづめを迎えたが、結局、お月さんが沈んだ頃から反応がなくなり、納竿とした。
帰りの地磯歩きはたくさんイカのおかげでで重たい(爆)
何とか車まで帰りつきデジタルのハカリでウェイトを確認。
1番大きいので1830g♪・・・えー!?釣った時2キロあったやん(lll゚□゚)
何時間か放置してたから仕方ナイか^^;

その他は1700g、1325g、1120g、920g、830g
合計6パイで7.7kg超え~☆なかなか楽しめました( ̄ー ̄)♪

明けた土曜日も釣りをすべく滞在してましたが…爆風&ウネリで釣りにならず(T_T)
家で寝る以上の12時間近く睡眠をとり(核爆)快適な運転で帰路につきました。
今回は串本でたくさんの方々とお会いでき、色々と話せて楽しかったです(^^ゞ
ロッド:
ダイワ エメラルダス STX EG83MH-HD
リール:
ダイワ エメラルダス 2506
ライン:

モーリス(MORRIS) バリバス マックスパワー アバニ エギングPE 120m
1号
リーダー:

モーリス(MORRIS) バリバス アバニエギング ショックリーダー 30m
使用はプレミアムショックリーダー2.5号
ルアー:

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 JP
ON オレンジ/虹テープ

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
ON オレンジ/虹テープ
あわび本舗 日本あわび ブルー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q浅
VPA バイオレット・ピンク/赤テープ
あわび本舗 メキシコ ブラック
2007年04月08日
月夜の南紀エギング釣行 2007.3.4
今回はエギング1本勝負!と言う事で南紀は串本までエギング釣行。
たいがい南紀に向かう時は、ゆっくり釣りをしたい事もあり、土、日連休の時に予定を立てるのだが…
今週は仕事の都合上、休みが日曜しか無いのに日帰りで行ってきた(笑)
何故、無理をしてでも強行したかと言うと…
【満月】の大潮だからなのダ( ̄ー ̄)
特に満月に向かって満ちて行く月夜回りは、ターゲットであるアオリイカの活性がすこぶる上昇する。
爆発を夢見て、えんどう@厄病ネ申&擬似職人さん&杉本ちゃん&ワタクシの計4名で串本に向かった。
この月夜で混雑が予想されたが…駐車場に到着すると1台も車が居ない♪超ラッキー!
そそくさと準備を済ませ地磯へと向かった。
ポイントに到着し湾奥からワタクシ、擬似職人さん、えんどう@厄病ネ申さん、杉本ちゃんの順に入る。
入って数投目でえんどう@厄病ネ申さんにヒット!
かなりの良型に『うっひょー♪』とか言ってやがる(-_-)チッ
ギャフ入れに成功し磯へ上げた瞬間『バキッ!ガシャガシャ…ドポンっ!』
『うおぉーーーギャフ折れたぁ…(TдT)』厄病ネ申の雄叫びが地磯中に響き渡る(笑)
しかもイカまでお帰りになられている…相変わらずの憑きっぷりである(南無)
気を取り直して釣りを再開すると、またまたえんどう@厄病ネ申さんにヒット!
ギャフが他界されているので隣の杉本ちゃんがフォローに入り、無事にランディング成功!
ドラグチェッカーで量ってみると…2.5kg!デケェー(゚Д゚;)

しかし『ドラグチェッカーは誤差が激しいで』と擬似職人さん。
後程、車に戻り量ってみたら…
時間も経っていた事もあり2040gと表示^^;
ツイてるのか憑いてるのか分からんが…
2キロの壁を越えた自己記録更新!おめでとう☆
その後、杉本ちゃんにもドラグチェッカーで2キロクラスがヒット!(後で量ったら1800g)
杉本ちゃん&えんどう@厄病ネ申さんの正面で潮が沖に払い出されており、その周辺に集中してるようだ。
えんどう@厄病ネ申さんが『場所変わろうか?』
と言ってくれるが、変わった瞬間に釣られてしまった日にゃリズムが修正不可能に陥ってしまうので頑なに拒否する(爆)

何とかワタクシも自分のサーチできる範囲内で1540gをゲットする。
700~800gを2つ獲っている擬似職人さんはサイズに伸び悩むも…
エギ王Q浅4号を潮に乗せ、えんどう@厄病ネ申さんの正面までドリフトさせる。
『よっしゃー!コレエエで!』
とあがってきたのは1800gの良型。流石である。

その後、パラパラと釣れ続けたので、朝のまづめに期待するも全く変化のナイまま日の出を迎え、反応が無くなったのでポイントを移動する事に…
別便で来ていた、えん@やんちゃな子いかさん、も~り~さんも近くの地磯で1700g頭に11パイ、1500g頭に5ハイと好釣果だったようだ。
新場所の開拓、夕まづめに入る場所をサーチするべく、色々と回ってみるが…
強くなってくる波、風に悩まされサーチ&釣りを終了。夕まづめに備え仮眠する。
夕方になりドコに入るか悩んだが…えん@やんちゃな子いかさん、も~り~さんが前夜に好釣果をあげていた場所へ入る。
しかし、時が経つにつれて強くなる風、高くなる波で釣りにならず。
良型の出る外洋に面した地磯を諦め、比較的穏やかな港内に移動する。
ヤエンな方々、エギンガーが混在していたが…
堤防の先端に陣取っていたヤエンな方々が、アジの泳がせに反応出まくりなのに、お帰りになられた( ̄ー ̄)
なんてグッドタイミング♪エギを投入すると即抱き♪
しかしサイズは小型が主体だがパラパラ釣れて楽しい(^^)
翌日も仕事が控えていたにも関らず、丸1日…遅くまで楽しんでしまった^^;
結局ワタクシが1540g頭に4ハイ、えんどう@厄病ネ申さんが2040gと1300g、擬似職人さんが1800頭に4ハイ、杉本ちゃんも1800g頭に4ハイの釣果。
あれ?オレが一番ショボイやん(爆)爆)爆)1.5kgでも全然嬉しいけどね(^^)
タックルデータ
ロッド:
ダイワ ソルティスト ST-EG 822P-SV
リール:
ダイワ トーナメントエアリティー2506
ライン:
PE1号 フロロ10lbリーダー
ルアー:

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 JP
3.5号 OK:オレンジ/金テープ
あわび本舗 ニュージーランド ブラック

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
3.5号 P/A(ピンク/赤) えんどう@厄病ネ申

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q浅
4号 DBRO/A(ダークブラウンオレンジ/赤) 擬似職人
たいがい南紀に向かう時は、ゆっくり釣りをしたい事もあり、土、日連休の時に予定を立てるのだが…
今週は仕事の都合上、休みが日曜しか無いのに日帰りで行ってきた(笑)
何故、無理をしてでも強行したかと言うと…
【満月】の大潮だからなのダ( ̄ー ̄)
特に満月に向かって満ちて行く月夜回りは、ターゲットであるアオリイカの活性がすこぶる上昇する。
爆発を夢見て、えんどう@厄病ネ申&擬似職人さん&杉本ちゃん&ワタクシの計4名で串本に向かった。
この月夜で混雑が予想されたが…駐車場に到着すると1台も車が居ない♪超ラッキー!
そそくさと準備を済ませ地磯へと向かった。
ポイントに到着し湾奥からワタクシ、擬似職人さん、えんどう@厄病ネ申さん、杉本ちゃんの順に入る。
入って数投目でえんどう@厄病ネ申さんにヒット!
かなりの良型に『うっひょー♪』とか言ってやがる(-_-)チッ
ギャフ入れに成功し磯へ上げた瞬間『バキッ!ガシャガシャ…ドポンっ!』
『うおぉーーーギャフ折れたぁ…(TдT)』厄病ネ申の雄叫びが地磯中に響き渡る(笑)
しかもイカまでお帰りになられている…相変わらずの憑きっぷりである(南無)
気を取り直して釣りを再開すると、またまたえんどう@厄病ネ申さんにヒット!
ギャフが他界されているので隣の杉本ちゃんがフォローに入り、無事にランディング成功!
ドラグチェッカーで量ってみると…2.5kg!デケェー(゚Д゚;)

しかし『ドラグチェッカーは誤差が激しいで』と擬似職人さん。
後程、車に戻り量ってみたら…
時間も経っていた事もあり2040gと表示^^;
ツイてるのか憑いてるのか分からんが…
2キロの壁を越えた自己記録更新!おめでとう☆
その後、杉本ちゃんにもドラグチェッカーで2キロクラスがヒット!(後で量ったら1800g)
杉本ちゃん&えんどう@厄病ネ申さんの正面で潮が沖に払い出されており、その周辺に集中してるようだ。
えんどう@厄病ネ申さんが『場所変わろうか?』
と言ってくれるが、変わった瞬間に釣られてしまった日にゃリズムが修正不可能に陥ってしまうので頑なに拒否する(爆)

何とかワタクシも自分のサーチできる範囲内で1540gをゲットする。
700~800gを2つ獲っている擬似職人さんはサイズに伸び悩むも…
エギ王Q浅4号を潮に乗せ、えんどう@厄病ネ申さんの正面までドリフトさせる。
『よっしゃー!コレエエで!』
とあがってきたのは1800gの良型。流石である。

その後、パラパラと釣れ続けたので、朝のまづめに期待するも全く変化のナイまま日の出を迎え、反応が無くなったのでポイントを移動する事に…
別便で来ていた、えん@やんちゃな子いかさん、も~り~さんも近くの地磯で1700g頭に11パイ、1500g頭に5ハイと好釣果だったようだ。
新場所の開拓、夕まづめに入る場所をサーチするべく、色々と回ってみるが…
強くなってくる波、風に悩まされサーチ&釣りを終了。夕まづめに備え仮眠する。
夕方になりドコに入るか悩んだが…えん@やんちゃな子いかさん、も~り~さんが前夜に好釣果をあげていた場所へ入る。
しかし、時が経つにつれて強くなる風、高くなる波で釣りにならず。
良型の出る外洋に面した地磯を諦め、比較的穏やかな港内に移動する。
ヤエンな方々、エギンガーが混在していたが…
堤防の先端に陣取っていたヤエンな方々が、アジの泳がせに反応出まくりなのに、お帰りになられた( ̄ー ̄)
なんてグッドタイミング♪エギを投入すると即抱き♪
しかしサイズは小型が主体だがパラパラ釣れて楽しい(^^)
翌日も仕事が控えていたにも関らず、丸1日…遅くまで楽しんでしまった^^;
結局ワタクシが1540g頭に4ハイ、えんどう@厄病ネ申さんが2040gと1300g、擬似職人さんが1800頭に4ハイ、杉本ちゃんも1800g頭に4ハイの釣果。
あれ?オレが一番ショボイやん(爆)爆)爆)1.5kgでも全然嬉しいけどね(^^)
タックルデータ
ロッド:
ダイワ ソルティスト ST-EG 822P-SV
リール:
ダイワ トーナメントエアリティー2506
ライン:
PE1号 フロロ10lbリーダー
ルアー:

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 JP
3.5号 OK:オレンジ/金テープ
あわび本舗 ニュージーランド ブラック

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
3.5号 P/A(ピンク/赤) えんどう@厄病ネ申

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q浅
4号 DBRO/A(ダークブラウンオレンジ/赤) 擬似職人
2007年04月07日
串本エギング釣行! 2006.3.19
金曜日…平日にもかかわらず、工事進行状況の都合で仕事が休みになりました。
前夜は釣り道具の手入れや片付けをしていると夜更かししてしまい金曜、目覚めたのは16時過ぎ。
何気にパソコンのスイッチを入れて色々なHPやサイトで情報収集していると…串本でキロupを8ハイ含む14~15ハイの釣果を目撃!
1月の第3週から一人で38パイも釣り上げ、半分がキロup、5~6名で14~15ハイのキロup含む70パイの釣果、他にも4~5名で合計で30kgの釣果など・・・
産卵に入ってきた群れの爆釣が噂になり、ヒートアップしていた串本のエギング。
これが第1陣の群れだったとすると、第2陣はいつか・・・?
先週の15日水曜の満月…今週の大潮が一番確率が高いのではないか?
15日は仕事の帰りにメバリングしてましたが、翌日仕事が控えていた為、さすがに串本までは行けるワケもなく・・・メバリングしながらも、非常に気になる所でした。
思いもよらない休暇に恵まれ、睡眠・体力はフル充電!
土曜は午後から天候、波も荒れるような予報だったので、早速釣行決定!
今月すでに3回目の串本。釣りだけでも今月2000km以上走っているので今回こそは納得できる釣果をあげたい。
最近、尺メバルだ!青物だ!と二兎どころか三兎を追う状態で、当たればデカイがハズせば痛いような釣り方に良い釣果に結びついていなかった。
今回はエギングのみに的を絞りながらも…結局、メバルタックル・ショアジギタックルを車に積み込む(笑)
一人で行くのも寂しいので、同じ職場のHIROkunに声を掛けてみた。
少し戸惑いながらも予定をキャンセルし釣行決定。気合いは十分である(笑)
このHIROkun、去年の梅雨時期からタコジグでのタコ釣りに始まり、秋には太刀魚、新子のアオリ、メバリングと…ことごとく釣りに連れて行きドップリとハメてやりました(爆)
実質、春のアオリは初めて。軽いエギは投げた事あっても重たいのは経験がない為、まずは足場の良い漁港で慣らす事に…。
しかし等間隔で陣取るヤエン・エサ釣りの人の間を割って、すでにエギンガーが入ってる状態。
トラブルになるのも避けたかったんでHIROkunと相談し地磯に入る事にしました。
満月から日にちも経ってなかったので月明かりも煌々としおておりライトを点けなくても歩ける状態。(もちろんライトは点けてます)
釣り場に着いてみるとチラホラ釣り人は居てるものの、さすがにガラガラ。
2人お互い確認できる範囲内に場所をとりボクがメインにしているエギ王Q3.5号をキャスト。
ボウズになりそうな時などよく助けられた思いが強くボクの【勝負エギ】となっている。
数投後、まずはボクに1050gがヒット!

とりあえずボウズは免れ心にゆとりができた所で…ラインブレイクしていたHIROkunのシステムを結び直す。
その一回のみで後は放ったらかし(爆)
本人曰く…『ラインツイスターはメッチャ早くなったで』らしいです(笑)
その後、風が出てきたので風裏へ、風裏へと移動しながら 2ハイ程追加しました。
コチラは水深がある為、ボトムに着底させる時間、ラインの角度を考え、使用したエギは同じエギ王Qでも『エギ王Q速』を使用。
エギ王Q3.5号が20g、1m沈むのに約3~3.5秒かかるのに対して、Q速は2g重く3.5号が22g、1m沈むのに約1.8~2.2秒で済む。
ラインにテンションをかける事で、ある程度調整も可能なので深場では『エギ王Q速』をオススメしたい。
逆に浅場や藻場の上を攻める時は藻に絡むのを防いだり、ゆっくりフォールさせる為に3号を利用してます。
シルエットのボリュームをそのままにしたいなら『エギ王Q浅』スローフォールするタイプも発売されるようなんで店頭に並ぶのが楽しみである。
ラインブレイクついでにカバンに忍ばせていた2gのジグ&ワームをエギングタックルで投げてみた。
ドラグ設定は800g。一見軽く見えるが指でラインを引っ張れば食い込んで少し痛い程度。
数投しているとアタリもナシにイキナリひったくられドラグが鳴きっぱなし!#8フックだったんで伸ばされるのは確実。
ドラグをゆるめて、すぐさま対応できたが竿を消し込む力は凄かった。
結局ドラグをゆるめたにもかかわらずフックを伸ばされアウト。
ファーストランを止める事もできませんでした。
そんなこんなで夜明けを迎えました。

最近、知り合い達の釣果でも『明るくなると釣れない』と言う雰囲気が定着しつつありました。
実際、明るくなってからの釣果はほとんど無く、昼の間は仮眠し夕方のまづめを釣ってから帰路につくパターンになっていた。
しかし、この日は1時間に1パイ程のペースでしたが、明るくなってからも釣れました。
一つ隣の岬で釣っているHIROkunを見てみると…まだ釣れてはないようですが格好はエギンガーになっていた(笑)
夜のウチはラインも確認できず、エギが底に着いてるかも分からない状態で、竿もフワフワしてましたが…
この頃には『パシッ!パシッ!』とスナップを効かせたシャクリに、余分なスラックのみを取れるようになっていた。
背中には第一精工、最新式のオートキングギャフのイエローが際立って目立っており『どうですか~?』と他のエギンガーに声を掛けられてましたよ。
明るくなるとエギンガーや他の釣り人もたくさんやってきて、場所を空けようモンなら二度と元のポイントには入れない状態。
荷物の多いグレ師などは渡船利用で渡ってくるので、良いポイントを抑えたいのならば、やはり暗いうちに行動しなければならなくなる。
しかし、月明かりの無い新月や単独での行動、無理した行動は絶対にしてはいけない。
もちろんライフジャケットは着用し、外洋に面してるポイントでは特に【波】をナメてはいけない。
穏やかな風貌でも40~1時間に1度は一発大きいのがやってくるらしい。
渡船屋さんや漁師みたいに毎日のように潮、潮位、風、天候を読んで知識・経験を重ねても完全ではありません。
波際に立つ際は十分すぎる程の余裕を持ちましょう。
都会からポッとやってきた我々釣り人が一番危険である事を自分自身、認識した上、安全第一で行動したいと思います。

釣果の方ですが…1200g頭にキロup3ハイ含む、計7ハイの釣果。
話に聞く爆釣とまではいけませんでしたが、ボク自信満足はできました。
HIROkunは残念な結果に終わりましたが、この日のみでだいぶ上達したと思います。
感覚を忘れないうちに、また行っておいた方が更なるスキルアップにつながりますよ。
今回は大まかな事しか伝えられませんでしたけど…放ったらかしで悪かったので次は接待エギングします(笑)
足場の良い防波堤が空いてたらイイですね☆お疲れ様でした(^^)

前夜は釣り道具の手入れや片付けをしていると夜更かししてしまい金曜、目覚めたのは16時過ぎ。
何気にパソコンのスイッチを入れて色々なHPやサイトで情報収集していると…串本でキロupを8ハイ含む14~15ハイの釣果を目撃!
1月の第3週から一人で38パイも釣り上げ、半分がキロup、5~6名で14~15ハイのキロup含む70パイの釣果、他にも4~5名で合計で30kgの釣果など・・・
産卵に入ってきた群れの爆釣が噂になり、ヒートアップしていた串本のエギング。
これが第1陣の群れだったとすると、第2陣はいつか・・・?
先週の15日水曜の満月…今週の大潮が一番確率が高いのではないか?
15日は仕事の帰りにメバリングしてましたが、翌日仕事が控えていた為、さすがに串本までは行けるワケもなく・・・メバリングしながらも、非常に気になる所でした。
思いもよらない休暇に恵まれ、睡眠・体力はフル充電!
土曜は午後から天候、波も荒れるような予報だったので、早速釣行決定!
今月すでに3回目の串本。釣りだけでも今月2000km以上走っているので今回こそは納得できる釣果をあげたい。
最近、尺メバルだ!青物だ!と二兎どころか三兎を追う状態で、当たればデカイがハズせば痛いような釣り方に良い釣果に結びついていなかった。
今回はエギングのみに的を絞りながらも…結局、メバルタックル・ショアジギタックルを車に積み込む(笑)
一人で行くのも寂しいので、同じ職場のHIROkunに声を掛けてみた。
少し戸惑いながらも予定をキャンセルし釣行決定。気合いは十分である(笑)
このHIROkun、去年の梅雨時期からタコジグでのタコ釣りに始まり、秋には太刀魚、新子のアオリ、メバリングと…ことごとく釣りに連れて行きドップリとハメてやりました(爆)
実質、春のアオリは初めて。軽いエギは投げた事あっても重たいのは経験がない為、まずは足場の良い漁港で慣らす事に…。
しかし等間隔で陣取るヤエン・エサ釣りの人の間を割って、すでにエギンガーが入ってる状態。
トラブルになるのも避けたかったんでHIROkunと相談し地磯に入る事にしました。
満月から日にちも経ってなかったので月明かりも煌々としおておりライトを点けなくても歩ける状態。(もちろんライトは点けてます)
釣り場に着いてみるとチラホラ釣り人は居てるものの、さすがにガラガラ。
2人お互い確認できる範囲内に場所をとりボクがメインにしているエギ王Q3.5号をキャスト。
ボウズになりそうな時などよく助けられた思いが強くボクの【勝負エギ】となっている。
数投後、まずはボクに1050gがヒット!

とりあえずボウズは免れ心にゆとりができた所で…ラインブレイクしていたHIROkunのシステムを結び直す。
その一回のみで後は放ったらかし(爆)
本人曰く…『ラインツイスターはメッチャ早くなったで』らしいです(笑)
その後、風が出てきたので風裏へ、風裏へと移動しながら 2ハイ程追加しました。
コチラは水深がある為、ボトムに着底させる時間、ラインの角度を考え、使用したエギは同じエギ王Qでも『エギ王Q速』を使用。
エギ王Q3.5号が20g、1m沈むのに約3~3.5秒かかるのに対して、Q速は2g重く3.5号が22g、1m沈むのに約1.8~2.2秒で済む。
ラインにテンションをかける事で、ある程度調整も可能なので深場では『エギ王Q速』をオススメしたい。
逆に浅場や藻場の上を攻める時は藻に絡むのを防いだり、ゆっくりフォールさせる為に3号を利用してます。
シルエットのボリュームをそのままにしたいなら『エギ王Q浅』スローフォールするタイプも発売されるようなんで店頭に並ぶのが楽しみである。
ラインブレイクついでにカバンに忍ばせていた2gのジグ&ワームをエギングタックルで投げてみた。
ドラグ設定は800g。一見軽く見えるが指でラインを引っ張れば食い込んで少し痛い程度。
数投しているとアタリもナシにイキナリひったくられドラグが鳴きっぱなし!#8フックだったんで伸ばされるのは確実。
ドラグをゆるめて、すぐさま対応できたが竿を消し込む力は凄かった。
結局ドラグをゆるめたにもかかわらずフックを伸ばされアウト。
ファーストランを止める事もできませんでした。
そんなこんなで夜明けを迎えました。

最近、知り合い達の釣果でも『明るくなると釣れない』と言う雰囲気が定着しつつありました。
実際、明るくなってからの釣果はほとんど無く、昼の間は仮眠し夕方のまづめを釣ってから帰路につくパターンになっていた。
しかし、この日は1時間に1パイ程のペースでしたが、明るくなってからも釣れました。
一つ隣の岬で釣っているHIROkunを見てみると…まだ釣れてはないようですが格好はエギンガーになっていた(笑)
夜のウチはラインも確認できず、エギが底に着いてるかも分からない状態で、竿もフワフワしてましたが…
この頃には『パシッ!パシッ!』とスナップを効かせたシャクリに、余分なスラックのみを取れるようになっていた。
背中には第一精工、最新式のオートキングギャフのイエローが際立って目立っており『どうですか~?』と他のエギンガーに声を掛けられてましたよ。
明るくなるとエギンガーや他の釣り人もたくさんやってきて、場所を空けようモンなら二度と元のポイントには入れない状態。
荷物の多いグレ師などは渡船利用で渡ってくるので、良いポイントを抑えたいのならば、やはり暗いうちに行動しなければならなくなる。
しかし、月明かりの無い新月や単独での行動、無理した行動は絶対にしてはいけない。
もちろんライフジャケットは着用し、外洋に面してるポイントでは特に【波】をナメてはいけない。
穏やかな風貌でも40~1時間に1度は一発大きいのがやってくるらしい。
渡船屋さんや漁師みたいに毎日のように潮、潮位、風、天候を読んで知識・経験を重ねても完全ではありません。
波際に立つ際は十分すぎる程の余裕を持ちましょう。
都会からポッとやってきた我々釣り人が一番危険である事を自分自身、認識した上、安全第一で行動したいと思います。

釣果の方ですが…1200g頭にキロup3ハイ含む、計7ハイの釣果。
話に聞く爆釣とまではいけませんでしたが、ボク自信満足はできました。
HIROkunは残念な結果に終わりましたが、この日のみでだいぶ上達したと思います。
感覚を忘れないうちに、また行っておいた方が更なるスキルアップにつながりますよ。
今回は大まかな事しか伝えられませんでしたけど…放ったらかしで悪かったので次は接待エギングします(笑)
足場の良い防波堤が空いてたらイイですね☆お疲れ様でした(^^)
