ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
メールする?
QRコード
QRCODE
ご訪問ありがとう♪
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2008年11月05日

PEラインの基礎知識

以前、ライン選びの基礎知識(←クリックハート)として紹介させて頂きましたが…

今回はチト細分化してPEラインの基礎知識ニコッ


オイラがお世話になっているVARIVASブランドでお馴染み…糸屋老舗のモーリスさんキラキラ

PEラインの基礎知識

釣りのジャンルの数だけラインがあり、それぞれラインの求められる性能がありますニコッ


トーナメント・ソルトウォーター・トラウト・バス・雷魚・フライ・海・投げ・渓流・ワカサギ・鮎・ヘラ・鯉…etc

その中でも、オイラはソルトウォーターと言う釣りのジャンルを主体にしておりますが…

ソルトウォーターの中でも…エギング・シーバス・ロックフィッシュ・ジギング・ショアジギング…

様々なカテゴリー別に細分化されております。


VARIVASはその釣りのジャンル全てを高品質なラインで網羅する…

国内最高峰の信頼おけるラインメーカーなんですキラキラ


いつもご訪問&ポチッ!っとありがとうございます黄色い星青い星ピンクの星
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへにほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへにほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
続きを読む前に…お約束のポチッ!っとお願いしますテヘッ

例えば…トーナメントライン

I.G.F.A.(インターナショナル ゲーム フィッシュ アソシエイション)
ゲームフィッシュ国際記録を認定する団体

ラインクラスの公認記録を狙う場合、申請するラインポンドクラスの基準強度以内でブレイクしなければならない。

切れないといけないラインがあるのですガーン


ココでオイラが言いたい事は…VARIVASは最高品質のラインを作るだけでなく

厳しい基準値の中で、限りなく規定強度に近い性能を発揮する、ライン製造技術を持っていると言う事ですキラキラ


凄くないですかニコッ? もちろん…限界の細さで限界の強さを出す事もできると言う事キラキラ

ラインの太さを表す単位『号数』で、1号の太さが0.165mm

強度を表す単位『LB』で、1LBなら0.453kg(約450g)で切れる強度を表してます。


だいぶタイトルと話がそれてますねテヘッ PEラインですね汗


まず…PEラインって何だ???

お解かりの方も居られると思いますが・・・釣りを始めたばかりの方も見てくれてるようなのでキラキラ

知ってるわ怒って人はスルーで(笑)

PEラインの基礎知識

PEラインの『PE』とは高分子ポリエチレンの意味で、PEの原糸はダイニーマと呼ばれる化学繊維ですニコッ

ダイニーマを4本編み、8本編みで編み込んで製造するのが一般的。

1番の特長は…強度に優れていると言う事。

同じ太さであればナイロン約2.5~3倍の強さがありますキラキラ

また伸度が低いことから感度が高く、吸水による劣化が少ないと言う長所がありますキラキラ

強い・伸びない・劣化しない・・・PEの登場で釣りのスタイルが一変しましたニコッ



PEにもイロイロある。水に浮くPEもあれば沈むPEもあります。

一言でPEと言っても素材・製造の違いでいくつかの種類がありますニコッ

ダイニーマだけを編み込み、その上からコーティングを施したラインがあり、コレは浮力に優れている特徴があります。


もう一つ、ダイニーマとエステルを組み合わせて編み込んだラインがあります。

コチラはライン自体に適度な張りがあると同時に、比重が重いので沈みやすい。

編み込みの方法やコーティングの種類でPEラインの性質は変わりますニコッ


PEラインとリーダーの関係


まれにPEラインとリグを直結するケースもありますが…

先端にフロロやナイロンのショックリーダーをセットするのが一般的ニコッ

伸びの少ないPEラインを直結すると、アワセ切れの危険性が高いので、衝撃を吸収するショックリーダーが必要です。

また、PE摩擦に弱いので岩の角などに当たるとあっさり切れてしまう場合があります汗

なので…障害物などと接触する可能性の高い先端部には、ショックリーダーを装着したいって事になります。



リールへの巻き方は?テンションをかけて巻くと、トラブルが回避できますキラキラ

リールに巻く時は必ずテンションをかけて巻いて下さいニコッ

比重が軽く伸縮性がほとんど無いので、テンションを意識しないと緩くスプールに巻かれ、トラブルの原因になりますガーン

ブホッビックリゴッソリ出ますよガーンラインもったいないですよ汗

またPEは摩擦係数が低いので下糸を用意すると作業がスムーズに進みますキラキラ

また、下糸の隙間にPEラインが挟まるのを防ぐ為、下糸はPEラインより細く、しなやかな物をオススメしますニコッ



PEラインの寿命・交換の目安は?

目で確認・指でチェックキラキラ

吸水や紫外線による劣化がナイので、他の素材よりも長持ちしますが…

ラインの表面が毛羽立ってきたら寿命が近いサインガーン

また、PEラインは必ず表面にコーティングが施されているので…

コーティングが剥がれ、ラインが色落ちしてきたら消耗している証拠ガーン

指で触り、目で確認する事でPEラインの交換時期が分かりますニコッ



PEラインのメンテナンスキラキラ

ラインを買ったらすぐコーティングテヘッ コレだけでだいぶ長持ちしますよハート

PEラインの素材自体の耐久性は非常に高いのですが…

複数の繊維を編み込んでいる構造から、隙間に塩や砂が入りやすいのでトラブルの原因になりやすい。

特にソルトウォーターでは塩分中和剤 『タックルにシュッ!』で念入りに塩抜きを行い…

『PEにシュッ!』でライン表面をケアすれば、ラインが長持ちするだけでなく抵抗が減り、使用感が向上する。

ラインを購入して最初に巻く段階から『PEにシュッ!』で完璧キラキラ

モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(業務用)【コーティング剤】
モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(業務用)【コーティング剤】

汚れも寄せ付けないフッ素コート剤キラキラ

シリコンコートとは塗膜の質・強さが違いますニコッ




モーリス(MORRIS) VARIVAS タックルにシュッ!
モーリス(MORRIS) VARIVAS タックルにシュッ!

瞬間塩分中和スプレーキラキラ
ラインの潮抜きや、フック、ファスナー、小物類…
ルアーのフックとか、よく錆びてダメにしてしまいますがガーン

錆びて困るモノにはシュッ!





次回・・・ショックリーダーの基礎知識予定ニコッ時間があれば(笑)

最近、日曜しか休みナイから釣りネタがねぇ…タラ~


少しでも参考になったかなって思ったら…ニコッ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへにほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへにほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
ポチッ!とヨロシクお願いします黄色い星青い星ピンクの星




同じカテゴリー(ライン)の記事画像
ショックリーダーの基礎知識
ライン選びの基礎知識
同じカテゴリー(ライン)の記事
 ショックリーダーの基礎知識 (2008-12-04 04:09)
 ライン選びの基礎知識 (2008-07-03 22:15)
この記事へのコメント
噛み砕いて、丁寧に書いてあるので、非常にわかりやすかったです♪(*^ ・^)ノ⌒☆

 きっちり、参考になったですわ('-^*)/
Posted by ta-ke at 2008年11月05日 06:53
ん~・・・
メチャ勉強になります。。。
Posted by ケンパナ at 2008年11月05日 08:36
ふむふむ(*^-^)b

勉強になりますな(//▽//)


PEにシュは必需品化してまつ(//▽//)
Posted by ろう at 2008年11月05日 09:33
ふぅ~~~~ん(・_・)
ちょっと難しいけど、なんとなく分かりましたぁ(*´∇`*)
また一つお利口ちゃんになっちゃったワ(//▽//)
強度を表す単位が『LB』で・・・・のLBって、何の略なんかがすごい気になるぅ(ノ◇≦。)

きっと・・・1LBとは
1Line Breakなんかなぁ(・_・)
Posted by 優ママ at 2008年11月05日 11:22
簡潔に重要なところだけを書いてもらってるので、とても読みやすかったです。

ラインにブレイクしないといけない基準があるなんて、知らなかったです~。
必要な道具がわかってても、どのメーカーのどのサイズがいいのかとか、あまりよく
わからないので、こういった感じで教えてもらえると、とても参考になります。

PEの構造から考えると、PEにシュッはどうして必要なのかがよくわかりますし、
そういや・・・針がサビサビになったプラグがあるんですが、タックルにシュッが
あればこういたことも防げたはずだったんですよねえ。

いや~、とても勉強になりましたよー。
ありがとうですー(^^)
Posted by うどん at 2008年11月05日 18:14
やっぱりケバだったら交換時期ですか・・・
ほとんどのがケバってる(><)

もう少しPEラインが安ければね~
Posted by ファントム at 2008年11月05日 22:31
ラインメンテ、ほっとんどしてません(汗)
釣り具屋で、PEにシュッとかって、手に取って
見るんですが、そのまま・・・(爆)
今度、巻き替える時は考えようと(笑)
Posted by 山口 at 2008年11月06日 13:20
ta-keちん、HPやカタログに目を通すだけでもだいぶ勉強になりますよ(^^)
また、じっくり見て下さい♪
Posted by なか at 2008年11月06日 22:50
ケンパナさん、お役に立てて良かったです(^^)
Posted by なか at 2008年11月06日 22:51
ろうさん、あざ~っす(^^)
PEにシュッ!はオイラも必需品です♪
全然変わりますからね!
Posted by なか at 2008年11月06日 22:52
優ママ、お利口ちゃんになりましたか( ̄ー ̄)
LBってバスやってる頃から普通に『ポンド』って読んでました^^;
重さの表記やし・・・
でも、綴りが違うし気になったから調べてみました。
ナント!勉強になりました(^^)
またブログでアップします♪ありがとね♪
Posted by なか at 2008年11月06日 22:55
うどんさん、イロイロと参考になれたみたいで良かったです♪
タックルの選択で迷ったら遠慮なく聞いて下さいね(^^)
メチャメチャオイラの好みでチョイスしてあげますから(〃艸〃)ムフッ
ロッドはダイコー、ラインはバリバス、ルアーやエギはヤマリアです!
間違いない!(笑)
Posted by なか at 2008年11月06日 22:58
ファントムさん、お金たくさん持ってるでしょ~!
摩擦抵抗を抑える事で、ケバ立ちも抑えられるので…
PEにシュッ!でメンテして下さい(^^)
交換時期を大幅に遅らせますよ♪
Posted by なか at 2008年11月06日 23:01
山口さん、手に取ってそのままレジへ(笑)
ヘタにライン巻き替えるより経済的ですよ(^^)
PEにシュッ!もそれなりの値段しますが(笑)
Posted by なか at 2008年11月06日 23:04
お疲れ様です。
師匠!勉強になりやしたm(。_。)m
2日かけて読みましたよ!!
Posted by いのやん at 2008年11月08日 17:42
いのやん♪もう5日くらい読んだ?(笑)
また今度ショックリーダーについて書くわな(^^)
Posted by なかなか at 2008年11月10日 22:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
PEラインの基礎知識
    コメント(16)